2021/9/18に開催されたサイシードプログラミングコンテスト2021(AtCoder Beginner Contest 219)に参加しました。
ここ最近のABCでは3回連続3完止まり。かつて緑コーダーだったころの面影もなく、茶色パフォーマンスを取り続けている状況です。
しかし、これでもなんとか緑に復帰できるように色々と努力はしているので、そろそろ目に見える結果が欲しいところ。
今回も、なんとかレートが上がる程度には結果を残そうという気持ちで参加しました。
参加します。とにかくレートを落とさないように頑張ります!!
— devgenjin77 (@devgenjin77) 2021年9月18日
サイシードプログラミングコンテスト2021(AtCoder Beginner Contest 219) - AtCoder https://t.co/CbdrrOLNG6
今回の結果
ででで、、、今回も安定の3完。。。これで4連続3完止まりです。。。
が、しかし、今回はなんとか緑パフォーマンスを確保!
なんとかレート上昇ということになりました。
3完でも久々の緑パフォでした!😃
— devgenjin77 (@devgenjin77) 2021年9月18日
devgenjin77さんのサイシードプログラミングコンテスト2021(AtCoder Beginner Contest 219)での成績:2628位
パフォーマンス:868相当
レーティング:681→701 (+20) :)#AtCoder #サイシードプログラミングコンテスト2021(ABC219) https://t.co/d4Jnee4MjU
振り返り
Dがあと少しで解けそうでしたが、ダメでした。
A問題
問題文のとおりIF文を書いていくだけ。問題なくAC。
提出コード
https://atcoder.jp/contests/abc219/submissions/25922040
B問題
を配列に格納して、あとは
から取得できる数字を索引として利用するのみ。こちらも問題なくACが取れました。
提出コード
https://atcoder.jp/contests/abc219/submissions/25928425
C問題
C - Neo-lexicographic Ordering
一読して、解き方がパッと浮かんだ。自分としては得意な問題だったので早めに解くことができました。
Javaで実装する場合、Comparableインターフェースを実装したクラスを用意し、compateToメソッドで新たなアルファベット順で比較するロジックを書けばOK。
問題なくACが取れました。
提出コード
https://atcoder.jp/contests/abc219/submissions/25937886
D問題
問題を見てると、どうもDPを使っていくタイプの問題かなというのはなんとなくわかる。
しかし、コンテスト中でDPを組み立てて解くことがあまりできていなかったので、実装方針がなかなか立てることができずに途方に暮れておりました。。
それでもなんとか、過去に精進でDPを解いたコードを応用しながら実装を進めてみて、なんとかサンプルが通るかなー?というぐらいのコードができたかと思ったら、小バグを見つけてしまい、結局提出できず。
結局、完成ギリギリ手前ぐらいのところで時間切れとなりました。
E問題
チラ見したけど、訳が分からないので早々に諦め。
F問題
問題すら見れておりません。
G問題
問題すら見れておりません。
H問題
問題すら見れておりません。
これまでの実績
なんとか700台まで戻しました。緑復帰に着々と近づいてると前向きに捉えておきます。
総括
そろそろレートの下落傾向も底を打ったような感じがしますが、今日のD問題が通せないようでは、まだまだ緑コーダーに復帰するのは難しいかなーという印象。
最近は、精進に取れる時間も増えてきているので、なんとか年内には緑に戻れるように努力を重ねていこうと思います。
ということで、また次回も頑張ります。