2022/12/4に開催されたAtCoder Grand Contest 059に参加しました。
前回のAGCの時、緑コーダーでの参加だったのでUnratedでした。その時に、次回AGCこそは入水してRated参加するぞという事を言っていたような気がするのですが、現時点で入水できていないためUnrated参加です。
まあ、Rated参加できないことは残念なのですが、そこは仕方なし。とりあえず1完できれば御の字かという感じで臨むことにしました。
緑コーダーですが、参加します。
— devgenjin77 (@devgenjin77) 2022年12月4日
1完以上できるように頑張ります。
AtCoder Grand Contest 059 - AtCoder https://t.co/F9jHDmaZUK
今回の結果
0完です。
なんか、今回は0完でも水パフォはあったようですが、Unratedなので関係ありません。
0完で終了。。
— devgenjin77 (@devgenjin77) 2022年12月4日
次回は、1完以上できるように精進します。
devgenjin77さんのAtCoder Grand Contest 059での成績:552位#AtCoder #AGC059 https://t.co/wPcKx13eTe
振り返り
A問題だけで、3時間フルに使いましたが、結局解き切ることはできませんでした。
A問題
とりあえず、問題を読んだところでは、手強そうな問題という印象しかなかった。それでも、なんとか解く手段はないかと検討してみる。
あれこれ考えた挙句、一案として、DPが使えそうかということで、以下のDPで考えてみる。
先頭から
文字目までを、文字
で揃えるために必要な操作回数。
で、の範囲内の答えは、
という感じ。
ということで、遷移を考えて実装。一応サンプルは通ったので、これでなんとかという感じで投げてみました。
しかしながら、結果はWA。。。よくよく調べると、これでダメなケースは結構ありました。。
仕方なく他のやり方がないか検討したが、結局わからず。3時間フルで使うも結局解けずじまいでした。
B問題
問題ぐらいはチラ見しましたが、なにもわからず。
どうも、AC数はA問題よりはるかに多かったようなので、この問題に賭けといたほうがよかったのかもしれません。。
C問題
C - Guessing Permutation for as Long as Possible
問題すら見ておりません。
D問題
D - Distinct Elements on Subsegments
問題すら見ておりません。
E問題
問題すら見ておりません。
F問題
問題すら見ておりません。
これまでの実績
UnRatedにつき、レート変化はありません。
総括
今回もUnratedでの参加となったAGC。結局0完だったので、Unratedでよかったのかもしれません。
一応、月内には次のAGCもあるということですので、次回に向けて今回の復習をできるだけやっておこうと思います。
ということで、また次回も頑張ります。