2020/6/20に開催されたAGC046に参加しました。
過去2回参加したAGCでは0完フィニッシュ。さらに灰色レートのため、レーティング対象外であり、およびでない感をひしひし感じるのですが、参加するだけならタダなので勉強がてら参加という感じです。
ま、今回は配点をみるとなんとか1完は行けそうな予感があります。
参加します。過去2回は0完だったけど、今回A問題が200らしいので、1完は行けそうw
— devgenjin77 (@devgenjin77) 2020年6月20日
AtCoder Grand Contest 046 - AtCoder https://t.co/B2ChiAeYzt
今回の結果
で、結果は予告どおりの1完で終了です。AGC参加3回目にして0完卒業!
灰色なんでレート更新なし。AGC3回目にして0完を卒業できたは個人的に嬉しい。
— devgenjin77 (@devgenjin77) 2020年6月20日
devgenjin77さんのAtCoder Grand Contest 046での成績:1828位#AtCoder #AGC046 https://t.co/f2jdxPHmSu
振り返り
A問題
気合を入れて臨んだA問題。初手からわけがわかりませんでしたw
ABCの200点とは難易度が段違いですww
0完終了の嫌な予感もしながら、検討に取り掛かります。
最初に三角関数使って動く座標を計算するやり方が思いついたが、なんか誤差とかの関係でドツボに嵌まりそう。。問題の雰囲気からして、単純な公式を当てはめれば解けそうな感じがするなーという感じで考えてました。
で、色々考えた挙句サンプルの解答、X=90でK=4、X=1でK=360から推察して、Xと360のGCDを求めて、360をそれで割ってみりゃいいんじゃね?ってことで組んでみたらなんとか一発でACしてくれました。
大分ギリギリでしたが、とりあえず今回の目標達成です。
B問題
ほとんどA問題で燃え尽きてるんですが、B問題も覗いてみました。
で、わかりませんでした。
特にどうすれば重複するケースを排除できるのかがわからん。もう少し精進が必要。
C問題
わかりませんでした。
D問題
わかりませんでした。
E問題
わかりませんでした。
F問題
わかりませんでした。
今回の実績
画像は前回の使い回し。レート更新の対象外のため、前回と変わらずです。
総括
今回は、ほんとギリギリで1完達成できました。
次回は2完以上!と言いたいとこですが、正直自分の実力では全然足りません。
あまりできないことをあれこれ考えてもしょうがないので、AGCの過去問にもぼちぼちと取り組む時間を作っていこうと思います。