2022/5/28-2022/6/5に開催されたAtCoder Heuristic Contest 011に参加しました。
ヒューリスティックコンテストは開催頻度が低いということもあり、せっかくの開催機会があるのであれば出なくては損という気持ちでとりあえず参加。
1週間以上の期間がある長期コンテストなので、じっくり取り組もうかという気持ちで臨むこととしました。
今回の結果
で、今回は、「とりあえずは提出はしました」という結果しか残せておりません。
しかし、こんな提出でも一応緑パフォーマンスが出てくれたようで、レーティングは上がっちゃいました。
とりあえず提出しただけという内容でしたが、一応上がりました😅
— devgenjin77 (@devgenjin77) 2022年6月7日
次回は入緑目指します!
devgenjin77さんのAtCoder Heuristic Contest 011での成績:637位
パフォーマンス:802相当
レーティング:665→725 (+60) :)#AtCoder #AtCoderHeuristicContest011 https://t.co/0IcSwuqArH
振り返り
本当に、とりあえず出しただけという結果です。
A問題
スライドパズルを解いて木構造を完成させようという今回の問題。
とりあえず、浮かんだ考えとしては、ランダムに動かして評価値を上げていく戦略で攻めたらほぼ木構造は完成しないだろうなという感じ。
ということで、最初に木構造の完成図を用意して、その図を目指してパズルを動かしていく方が良いんじゃないかという発想に至りましたが、そもそも木構造を与えられたパズルのピースの種類から完成させるというところが既に難問すぎて無理。。
ということで、色々思考を巡らせるもまったく実装は進まず。。週末も近づいて来たところで、一旦正の得点を取れそうな、なにも出力しないプログラムを提出してお茶を濁すことに。
まあ、同様のことをしている人は結構いるようで、順位表を見てると同点の人が結構沢山いました(笑)
その後は特に実装もせずにアルゴリズムの精進に時間をかけることにしましたとさ。
最終提出コード
https://atcoder.jp/contests/ahc011/submissions/32193631
これまでの実績
今回は参加賞をいただきました。
総括
今回は、参加しただけという形になりましたが、レート的には、次回緑にはいけるかもというところ。次回は参加賞でなく、まともな実装をして入緑を目指します。
ということで、また次回も頑張ります。